- Home
- 児童精神科
タグ:児童精神科
-
姪のADHDの症状は癇癪&目を離すと・・・【体験談】
ADHDの子供の行動で困った点についてかいていきたいと思います。 姪っ子がADHDと診断されたのは、4歳の時でした。 専門医にみてもらったら、ADHDの特性がぴったりとあてはまったみたいです。 その診断… -
4歳の姪が療育施設へ。ADHDの発覚と対処法。【体験談】
今姪っ子は5歳なのですが、療育施設に元気いっぱいに通っています。 ADHDの症状をもっている子供や大人も今では結構な人数います。 ADHDとは注意欠陥障害・多動性障害のことをいいます。 ADHDの症状が… -
ADHDの症状の強弱で段階に沿ったケアが重要。【体験談】
私が勤務する保育園にも毎年一人はADHDである子供、もしくはADHDではないか?と疑われる子供が入園してきます。 ADHDというのは、注意欠陥多動性障害と言う病気ですが、症状は軽症な場合と、社会適応に支障があるほど… -
息子はグレーゾーンのADHDです。【体験ブログ】
グレーゾーンでもあるが故に、一見すると発達障害である事が分かりにくいタイプと言えます。 しかしグレーゾーンだから程度が軽いというものではなく、しっかり特性があるので周りには理解されにくく、性格やしつけの問題と思われ… -
我が子が自閉症スペクトラムと診断されるまで。【体験ブログ】
自閉症スペクトラムと診察されたのは先月のこと。 いままで発達障害グレーと言われたので3歳くらいから顔を出していた療育センターに、絶対に診断名わかるのなら診断していただきたいと自分から依頼して、どうにか児童精神科の受… -
私の広汎性発達障害と分離不安障害の子ども【子供の発達障害体験記】
最初、我が子の異変には全く気付いていませんでした 気付いたきっかけとなったのは、保育園の園長先生に呼び止められたことでした。 年中(4歳児クラス)の7月でした。 園長先生の話では『6月以降、登園し、お母… -
我が子がアスペルガー症候群と判明して【子供の発達障害体験記】
初めに気になったのは1歳の頃です。 離乳食も進み、外食を少しづつ始めた頃でした。 子どもの食べられそうなものを注文し、食べさせようとしましたが全く食べようとしません。 周りが気になり、じっとしていること…