- Home
- 過去の記事一覧
タグ:ブログ
-
ADHDの正確な診断基準は?判断の基準は・・・
自己判断だけは止めましょう 自分がADHDかな?と思ったり、自分の子供がADHDかも?と思った際、ほとんどの方がネットや本でADHDに関して調べるのではないでしょうか。 そうしてADHDに関する本やネットを見てい… -
境界性人格障害と診断されて。私の治療内容は。【体験ブログ】
長い間、体調が不良とイライラ感が続いたため精神科に行きました。 境界性人格障害と診断されました。 薬を処方されて通院することに。 ただ一向に良くなる気配がなかったです。 良くならないので他の病気を疑っ… -
虐待と過干渉の幼少期でPTSDになって。【体験ブログ】
厳しい両親のもと育てられ虐待にひとしい経験をうけて育ちました。 過保護というより過干渉な両親、子供の意思より自分たちの体裁をきにする傾向がこどものころからありました。 長男である弟へも過剰に期待をかけ、ちょっ… -
統合失調症の弟。カウンセリングを受けて。【体験ブログ】
弟が統合失調を発症して15年以上たっています。 もともと口数がおおくはなくおっとりしている幼少時代でしたが、父親の気質とよくにており、そのため衝突する場面もおおく、父親自身もADHDの症状があると精神科の医者から診… -
自閉症スペクトラムと診断された息子の教育。【体験ブログ】
結婚して、二児の子供をもちました。 長男が三歳のころおおきな病院を受診して自閉症スペクトラムと診断をうけて育てています。 きっかけは乳児健診でひとりだけ泣き騒ぎ、健診をうまくうけられず、みかねた保健師さんからもし… -
怒りっぽい父親がADHDでした。【体験ブログ】
両親ともに健在ですが父親がADHDです。 症状としては落ち着きがなく、きれやすくささいな言葉で怒り出すことが、わたしがこどものころから多くおさないころからご機嫌をうかがって怒らせないようにと本音やわがままをあまりぶ… -
兄がADHDと診断されるまで。治療と付き合い方。【体験ブログ】
兄がADHDでした。ADHDは大人になるまで全く気づかない事例が多いと聞きます。 私たちの子供の頃(今から40年ほど前)はADHDという言葉もなかったと思います。 だから、ちょっと態度がおかしくても病院にいっても… -
息子が特別支援学級へ。長女も発達障害と判明して。【体験ブログ】
小学校3年生の時に担任の先生から特別支援学級へ通う事を勧められました 私は子供が3人いて上のふたりが女子で最後が男子です。 3番目の子が小学校3年生の時に担任の先生から特別支援学級へ通う事を勧められました。 … -
衝動性の強いアスペルガー障害と診断された私の人生。【体験ブログ】
1つの仕事も長くは続けられず、転職を繰り返す人生 生まれてから30代に至る私の人生は、「自分は本当に何者なのか?」と、「『生きづらさ』から逃れられるためには、どうしたらよいのだろうか?」という問いから生ずる「自分自… -
広汎性発達障害、ADHDと診断された息子との付き合い方。【体験ブログ】
私の次男は現在小学4年生になります。 広汎性発達障害、ADHDと診断されたのは4歳の時でした。 3歳の時にトイレトレーニングが完了し、それからは失敗することなく上手にトイレが出来ていました。 4歳になっ…