大人のADHDとは?

今非常に注目を集めているのが「大人のADHD」
ADHD(注意欠如・多動性障害)という症状は、かつては子供特有の症状と思われていて、基本的に大人はならないものだと言われてきました。
具体的には「大人になると症状が軽くなる」とか「年を重ねていくうちに治ってしまう」と思われていたのです。
しかし、昨今ではこの考えは誤っていたことがわかっています。
子供時代にADHD(注意欠如・多動性障害)だった場合、50-80%の方がそのまま大人になっていくと言われているのです。
逆を言えば20-50%の方が症状が軽くなりADHD(注意欠如・多動性障害)の症状が無くなるので、「大人になると症状が軽くなる」とか「年を重ねていくうちに治ってしまう」というのも、あながち間違いではないと言えるでしょう。
ただ、すべての人が治るわけではなく、過半数以上の方がそのまま大人になっていくのです。
大人のADHDでは他の症状・病気も併発する可能性がある
子供時代のADHDでは、子供だから許されてしまう事も多いです。
しかし、大人になってくると不注意によって起きたミスや失敗は許されない場合が増えてきます。
このようにADHDの大人は本人の人間性や知能などに問題はないのに、不注意や注力欠如の為に仕事場や家庭内でトラブルが起きやすくなり、それに伴って不安障害やパニック障害、うつ病などを併発する場合があるのです。
そのために、自尊心が低下して、うつ病や不安障害になることも多くなってきます。
ADHDは放っておくと、そのような様々な病気の原因にもなりかねません。
ADHDは治療可能な病気です。
まずはADHDという病気がある事を知り、もし、自分がそうかもしれない・・・と思うのであれば、一度病院に行ってみることをお勧めします。
また、自分の周りにあれ?と思う方がいるのであれば、そっと見守ってサポートしてあげるようにしましょう。
最も危険なのは、ADHDかも・・・と思いつつ、そのまま放置してしまうこと。
前述のとおり、二次障害としてうつ病や不安障害になることもあるので、必ずそのままにしないようにしましょう。