家族の間でADHDは発症しやすい?遺伝する?

家族、親子の間でADHDは発症しやすいといわれています。
先天性の病気であるというのがADHDの原因として有力であると言われていましたが、最近の研究ではADHDの症状に、約20個の遺伝子がかかわっていることが明らかになってきました。
後天性である・・・という説の立証はかなり難しくなってきたのかもしれませんね。
昨今の遺伝子検査の技術の進歩の賜物でしょう。
ドーバミン再取り込みの働きに影響を及ぼす遺伝子の型に左右されるADHD?
たとえば、ADHDと関連性が高いと言われている神経伝達物質であるドーバミンの働きに関しても、かなりの差があるという事がわかりました。
ADHDの人の多くは、ドーバミン受容体やドーバミン再取り込みの働きに影響を及ぼす遺伝子の型が、通常の人とは異なっているということです。
海外の研究ではADHDの遺伝に関することが発表されました。
海外の研究結果としては以下のような事があるという発表がありました。
- 両親ともADHDの場合、子どもがADHDになる確率あがる(20~54%)
- 兄弟がADHDだった場合、他の兄弟もADHDである可能性が高い(25~35%)
- 一卵性双生児の場合はさらに高くなる(55-92%)
このようにADHDに関しては遺伝的な要素があることが優位にわかるデータがしっかりと存在しているので先天性であるという事は間違いなさそうですね。
親や兄弟がADHDだった場合、明らかに発生率が上がりますので良く注意して観察していきましょう。
とはいっても、親がADHDだった場合、子供に必ず遺伝するような強く因果関係があるわけではありません。
これはADHDに関連する遺伝子が複数あり、それらがどのくらいの数、遺伝するのかで変わってくるためです。
家族に糖尿病の人がいると自分も糖尿病になりやすい・・・という考えに近いものがありますね。
完全に遺伝子に左右される?
そう、前述のとおりADHDの原因が先天性であるという事は間違いありません。
しかし、絶対に親子関係で遺伝するのか等々はまだまだ解析は進んでいません。
確実に言える事、それは
ADHDは体質や環境要因が相互に、複雑に影響して発現するものである。
親がADHDだからといって、生まれてくる子どもにADHDが遺伝するということではない。
ということです。
そもそもADHDの研究は始まったばかり
ADHDが認知され、障害として研究されるようになってまだそれほど時間がたっていません。
もしかしたら遺伝的な関係は全くない・・・という事になるかもしれません。
重要なのはその後のサポートであり、上手にADHDと付き合っていくことなのです。
ADHDを単なる「しつけが出来ていない」「子育てを失敗した」等の偏見で捉えないようにしましょう。
ADHDは「障害」ではなく「個性」であり、親も子も自身もしっかりとうまく向き合っていけばいいのです。
もし貴方の子供がADHDだったら、しつけを厳しくすることは止めましょう。
そう、最近問題になっているのがADHDの子供に対する親の「過度なしつけ」です。
集団行動できない、集中できない等のトラブルが多めのの子供に対して、親が過度にしつけてしまう事が、子供の精神発達を阻害してしまうというもの。
ADHDや発達障害の正しい理解がなく、トラブル続きの子供に対して親が過度にしつける事で、子供が行動を起こす際に引っ込み思案になったり、他の二次障害を引き起こしていまうのです。
当然ながら、しつけは非常に重要です。
しかし、正しいADHDや発達障害の理解がないままに、「過度なしつけ」をすることは絶対に避けましょう。
幼少時の教育、しつけ、親の接し方はその後の子供の人生を左右します。
お子様がトラブルが多めの場合、自身で判断せず、専門の育児相談センター等に相談し、どのように接していけばいいのか相談するようにしましょう。