反抗挑戦性障害とは?症状・原因は?

大人に対して否定的、反抗的な反抗挑戦性障害
反抗挑戦性障害とは、大人に対して否定的、反抗的、不服従の挑戦的行動を6ヶ月以上繰り返し起こし、児童の周辺社会に対して影響を与えてしまう障害のことを言います。
本人の利益になるにも関わらず、かんしゃくをおこしたり、わざと人を怒らせたりするのが特徴です。
しかし、犯罪を犯すというような法律に反するようなことまではしません。
本人には善悪の判断力があるので、自身が非常に間違ったことをしたときには罪悪感を抱くことになります。
ADHDの児童が周りから理解を得られないこと発症する?反抗挑戦性障害
反抗挑戦性障害は、ADHDの児童が周りから理解を得られないことで、
「自分はダメな人間かもしれない」
「誰一人として自分のことを理解してくれない」
というマイナス思考を持ってしまい、人間不信的行動という二次障害を起こしてしまうために起こる障害と言われています。
また、ADHDの児童は自分がADHDであることを認識していないケースもあるためにこのような「理解を得られない」という気持ちを引き起こすことになることもあります。
この症状はADHDの9歳前後から思春期頃に多くみられ、適切な薬物治療や親を含めたペアレントトレーニングや精神療法などをすすめていき、年齢と共に落ち着くことが多いようです。
年齢が上がってからの治療は、治療に対して抵抗することがあるため、早期発見が重要になります。
「9歳の壁」とも表現されることがあり、ADHDの半数にみられると言われています。
脳機能障害や遺伝的要素が関係しているなどの説もありますが、原因はまだ良くわかっていません。
ADHDの二次障害とみるのが一般的です。