義兄嫁はパニック障害で、心療内科で治療中。【体験ブログ】

義兄嫁のパニック障害のコントロールしている内服薬をご紹介
“義兄嫁はパニック障害で、心療内科で薬をもらって内服をしています。心療内科でもらう内服歴はもう10年以上に及ぶのではないでしょうか。
自分に合う薬が見つかるまでは、体がだるいといった副作用や、やる気が起きないと気分が沈むこともあったのですが、現在の内服薬は体に合っているようで体調は整っているようです。
そこで義兄嫁のパニック障害のコントロールしている内服薬をご紹介します。
私は看護師なので、義兄嫁から医療的な意見を求められることもあります。
またこれがどんな薬なの?と聞かれることもあります。
看護師ではありますが、心療内科とはこれまで全く無縁であったため、それほど詳しいわけではありません。
しかし自分なりに調べて助言をすることもあります。
やっぱり薬を飲んでいて、それが体に合っているということがわかっても、一つ一つの内服薬の薬効や副作用が凄く気になるというのは、精神科疾患持ちならではだと感じることがあります。
そんな彼女が内服している薬の1つにパキシルがあります。
これはセロトニンを増やす作用があります。
セロトニンというのは、幸せホルモンとよばれるほど、脳内の中を活性化し、やる気が出る、気分が前向きになるなどの作用があります。
義兄妻を見ていると、この人は人生に一体何の楽しみがあるのかな?と思うような時があります。
それでも薬を飲みはじめてから、段々と体調が戻ってきて、最近ではハムスターを飼ってみたり、自分なりの幸せを見つける方法を生み出しています。
何かの世話をするということは、自分に余裕がなくてはできないことです。
内服をしっかりして体調をコントロールすることにより、少しずつそれも出来るようになってきたのではないかと思います。
通常飲む薬はパキシルなのですが、当然発作が出来ることを予測して、頓服薬を彼女は常に持っています。
これまで彼女の発作が出て時を見たこともありますが、とても辛そうですね。
一日中暗い部屋で布団にくるまって、寝ている生活です。
明るさがあったり、広い空間に出ると動悸や眩暈が強くなるので、一歩も部屋から出ることが出来ないという状況が続くのです。
そこで彼女がお守りと称して持っている薬がコンスタンです。
なんと知っても即効性があるので、もうダメかもと思う前に飲むと、自然に発作が抑えられるといいます。
またどこかに行くときには手放せないほど信頼できる薬なのです。
ただ彼女の場合は、これまで10年以上もパニック障害を患い、薬を内服してきた経歴があります。
その間この発作時の薬は、何度か変更をしてきているということです。
なぜなら即効性は強いけれど、癖になる、あまり薬の効果が感じられるようになるからです。
彼女はそのように感じる間隔が比較的短いので、内服薬をよく変更することもあるようです。
そのようにして自分のパニック障害の症状をコントロールしていますが、やはり一番大切なので、毎日継続して飲むこと。
もしも何か症状があれば医師に相談して早めに対処することが大切だと思います。