広汎性発達障害、ADHDと診断された息子との付き合い方。【体験ブログ】

私の次男は現在小学4年生になります。
広汎性発達障害、ADHDと診断されたのは4歳の時でした。
3歳の時にトイレトレーニングが完了し、それからは失敗することなく上手にトイレが出来ていました。
4歳になったくらいから度々失敗してしまうことがあり、だんだんと頻度が高くなってきたので、泌尿器系の病気ではないかと心配になり、かかりつけの小児科医に相談しました。
問診と軽い触診をしたところで「普段ケガが多いと感じることはありますか?」と医師に聞かれ考えると、確かに多い気がしました。
大きなケガはそんなにありませんが、小さな傷やたんこぶを作ってくることはしょっちゅうで、男の子ですしやんちゃだな思っていたので特に気にしていませんでした。
その旨を医師に伝えると「1度大きな病院で診てもらいましょう」とのことでしたので近くの総合病院へ改めて受診することになりました。
かかりつけの医師が紹介して下さったのは、小児神経科の専門医でした。
私は知識がまったくありませんでしたのでなぜ神経科なのか分かりませんでしたが、今考えればかかりつけ医はもう気付いていたんだと思います。
神経科の医師はまず子供に話しかけ、好きな物や何をして遊ぶかなどの日常的な会話を始めました。
その後子供に遊んでいるように指示し私に、トイレを失敗してしまう頻度や1日の過ごし方、睡眠時の事、会話をしていて違和感を感じる時があるか、友達とは仲良くできているかなどを尋ねてきました。
トイレとケガ以外はよく泣いたりするくらいでしたが、医師に質問されればされる程当てはまっていく次男の言動に驚きを隠せませんでした。
診断結果は広汎性発達障害、ADHDで多動があるとのことでした。
トイレの失敗はADHDの特徴である集中力の分散が苦手なことから起こるもので、通常は興味のある物や好きな遊びに夢中になっていても危険の察知や周りの状況への注意で脳の1割から2割くらいを使っているのですが、次男は100%遊びや興味のあることへ脳を使っているのでトイレに行きたいのに気が付かないという症状でした。
そういった特徴的な脳の構造が分かると、色々と当てはまる行動が思いつきます。
遊んでいる時やテレビを見ている時に話しかけても返事がない、買い物に行くと興味のある方へ走って行ってしまいよく迷子になる、危険の察知や予測が出来ないのでケガが多いなどがありました。
また相手の気持ちや立場に立って考えるというのが苦手で、言葉で言われても意味が分からなかったり、予想したりすることができず人間関係に支障が出てきてしまうそうです。
その為コミュニケーション上の違和感を聞かれましたが、実際のところ子供だから仕方ないと思っていた部分もあり、都度教えていくことはしていましたが、それが障害を疑える程かと言われたら正直分かりませんでした。
治療内容は言語聴覚士による面談、放課後デイサービスの利用でした。
投薬による治療もありますが、薬が強く年齢が6歳にならないと服用を勧められないとのことで追々成長を見ながら決めていくことになりました。
言語聴覚士との面談は、簡単な日常の質問に始まり、パズルをしたり、たくさんのカードの中から指定された見つけたり仲間集めをしたりするものでした。
時間は1時間程で月に1回、訓練をしていくというよりは出来ることと出来ないことの区別をしてくような物が多かったです。
小児神経科の医師も言語聴覚士も毎回のように行うのが「サリーとアンのテスト」と呼ばれるものです。
「サリーとアンが2人でボールで遊んでいました。
遊び終わってサリーはボールをかごの中に入れて帰りました。
サリーが帰った後、アンはかごからボールを出し1人で遊んでいました。
アンは遊び終わってボールを箱の中に入れて帰りました。
次の日、サリーが遊びに来てまたボールで遊ぼうと思いました。
サリーはかごと箱どちらを先に探しますか?」
という問題をおもちゃと人形を使ったり絵に描いて行います。
「サリーはアンが後で遊んで箱にボールを入れたことを知らないので最初にかごを探す」というのが正解ですが一部始終を見ていた息子は、最後にボールが箱にあるという事から、サリーの立場に立って考えることが苦手な為に「ボールは箱にあるから箱を探す」という結論に至ってしまう訳です。
間違えると、毎回丁寧に説明し理解させてくれようとしますが、テストの度に間違えてしまいます。
放課後デイサービスは発達障害の子達が通う施設で年齢ごとに建物が分かれていました。
通所すると課題が用意されていて個々のレベルに合わせた問題やパズル、塗り絵、工作などをやります。
分からない時や道具が必要な時は指導者に伝える練習を兼ねて声を掛け、最後まで時間をかけてもやり遂げる達成感を積み重ねていく体験をさせます。
その後はフリールームと呼ばれるみんなが集まる部屋へ行き、みんなと遊んだりしながら集団生活でのコミュニケーションの練習をしていきます。
診断されたばかりの頃は全く知識がなく、育て方が悪かったのか、妊娠中にもっと大事にしてあげていればと自分を責め続けていました。
今でも通院と施設の通所は続いています。
子供にも自分にもイライラしてしまい、母親失格だと何度も思いました。
しかし、障害を障害と受け取るか個性と受け取るか、その特性を理解することで出来ることが増え解決方法も自然と見えてくるものです。
これから先まだまだ色々な壁を乗り越えて行かなくてはなりませんがひとつひとつ息子に教えられながら進んでいけたらと思います。